アフリカ雑貨アザライは西アフリカを中心とした、アフリカの雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店です
Home アザライとは? ご利用ガイド お問合せ 特商法表示 SiteMap Link Serch  クレジットカード・paypal決済
アフリカ雑貨アザライホームへ

商品案内
今月の特集・セール
カテゴリーから選ぶ
アフリカの木彫  ・木彫
   ・仮面
   ・木彫り像
   ・いす・民具etc.
アフリカのひょうたん  ・ひょうたん
   ・アンティーク
   ・ひょうたん容器
   ・ひょうたん楽器
   ・ひょうたん雑貨
アフリカの布  ・布
   ・染め布
   ・織り布
   ・アップリケetc.
〇〇
   ・アフリカンプリント
アフリカのアクセサリー  ・アクセサリー
   ・シルバーアクセサリー
   ・ビーズアクセサリー
    (ネックレス)

    (ブレスレット・ピアスetc.)
アフリカの雑貨  ・雑貨・その他
   ・ブロンズ
   ・うちわ・かご
   ・バッグ・袋物
   ・その他
サハラの岩塩  ・食品
   ・サハラの岩塩
国から探す
民族から探す
売切れ品展示室
 *複数のカテゴリーに重複して
  掲載されている商品もあります


知る・見る・歩く
アフリカ用語集アフリカを知る 
アフリカ写真館アフリカを見る

 
・サイト内検索

Google

WWW を検索
azalai-japon.com を検索
・アフリカ雑貨アザライ
HOME

 ・アザライとは?

 ・ご利用ガイド

 ・お問い合わせ

 ・特定商取引法表示

 ・個人情報保護方針

 ・サイトマップ

 ・リンク

当ホームページ記載の
写真、情報などの
無断使用等は
固くお断りいたします


Copyright(C)2007
AZALAI All right reserved
アフリカ雑貨アザライ



サハラ特集Uは終了しました
サハラ特集2:2024年5月
現役の長距離ラクダキャラバン(マリ北部・塩の道)。2006年撮影 過去の特集を見る>>

サハラの工芸品:トゥアレグの商品を見る>>
*本稿は2009年11月の「サハラ特集」コラムに、加筆訂正・写真の入れ替え等したものです。
*本項では主にサハラ中部・西部に関して記述する。

〜サハラの歴史〜
サハラ沙漠はアフリカ大部北部を横断する形に横たわる世界最大の沙漠であり、総面積約1000万ku、アフリカ大陸の約1/3を占め、モロッコアルジェリアチュニジアリビアエジプトスーダン共和国チャドニジェールマリモーリタニア西サハラの10カ国(西サハラを含めて11カ国)にまたがる。「サフラーウ/荒れ果てた地」という意味のアラビア語からサハラと呼ばれる。

ニジェール:アイール山地の岩面画サハラというと見渡す限りの地平線に延々と連なる大砂丘群、という光景を連想する人も多いが、砂丘が発達するような砂沙漠は実際には全サハラの1〜2割の面積を占めるだけであり、残りの面積を岩石、砂礫に覆われた礫沙漠か、岩山の連なる山岳沙漠が占める。

現在でこそ世界最大の沙漠として知られるサハラであるが数万年単位の時間の流れの中では乾燥化、温暖湿潤化を繰り返してきた。1万1000年程前のサハラの湿潤化が始まった時期から乾燥化が始まった4000年前までの、サハラが緑に覆われていた時代をさして特に「緑のサハラ」の時代と呼ぶことがある。5000年〜7000年前に一時サハラが乾燥化した時期があったものの、この時代のサハラの南限はアルジェリア中部まで北上し、現在サハラに覆われている地域の大部分は草木の繁る水の豊かな土地であり、ゾウキリンサイなどの大型獣が多数生息していた。

狩猟採集生活を送っていた初期人類にとって温暖湿潤な緑のサハラはまさに揺籃の地であり、サハラ各地の山岳地帯にはこの緑のサハラの時代以来サハラに住み着いた人類の残した岩壁画、岩刻画(サハラの岩面画)が数多く遺されている。主な遺跡はアルジェリアのタッシリ=ナジェール、リビアのフェザーン、チャドのティベスティ山地エネディ山地、ニジェールのアイール山地,マリのイフォラ山地などであり、その壁画から読み取れる情報はサハラにおける人類史を研究する上で必要不可欠な資料となっている。


写真:アイール山地に残された岩面画(年代不詳)
 サハラ岩面画の時代区分およびそこから推察される各時期のサハラの住民
  (下記のサハラ岩壁画の時代区分は木村重信氏の提唱した区分に由る)
古拙時代
サハラに人類が住みついた時期は不明であるが8000年以上前の中石器時代のものと思われる岩壁画(岩刻画)がサハラ各地の山岳地帯で見つかっている。

狩猟民の時代
8〜6000年前の新石器時代には動物や人間を描いた彩画、刻画が多くつくられた。この時代の人物像には瘢痕装飾仮面らしきものをかぶった様子など現在もサハラ以南の黒人系民族にみられる固有の習俗が描かれていることから、絵の作者は黒人系の民族と考えられる。

牛の時代
6〜4000、3000年前の時代は牛、などの家畜の群れ、人々の生活や戦争の様子などが描かれている。 この時代の絵の作者は描かれた習俗によく似た習俗を持つサヘルの牛牧畜民フルベ(の祖先)と考えられている。

馬の時代
サハラにが導入されたのはおよそ3000年前であり、四頭立ての二輪馬車に乗って疾駆する人物像が数多く描かれた。作者はガラマンテス人(現在のベルベル人の祖先)と考えられている。

ラクダの時代
サハラの乾燥化が進むにつれより乾燥に強いラクダ(ヒトコブラクダ)が西アジアから導入されたのが前200年頃であった。この時代ラクダを主題に下絵が多く描かれている。絵とともに古代リビア文字(現在トゥアレグが使っているティフィナグ文字の原型)が描かれるようになった。

アラボ・ベルベル時代
11C以降のアラブ人とベルベル人がこの地域に共存するようになってからの絵はアラボ・ベルベル時代に区分される。


サハラの商品(トゥアレグ工芸品サハラの岩塩)をみる

緑のサハラの時代は約4000年前に終わりを告げ、サハラは徐々に乾燥し始め、2000〜2500年程前には現在の乾ききった大沙漠が形成されていたと考えられている。サハラは紅海から大西洋までアフリカ大陸を北と南に分断する形で横たわる砂の大海原であり、サハラ以南のアフリカを世界の他地域と隔てていたと一般には考えられてきたが、実はサハラ縦断交易(トランスサハラ交易)を通じて地中海世界と活発な人的、物的交流があり、地中海世界を通してヨーロッパ世界とも結びついていた。

トランスサハラ交易の歴史を辿ることは資料文献の少なさから難しいが、ニジェール河河畔のガオなどで見つかった四頭立て馬車の岩壁画から3000年ほど前(サハラの岩面画におけるの時代)にはフェニキア人またはガラマンテス人がこの地域まで到達し、おそらく交易を行なっていたであろうことが推察される(古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの著書にもサハラ中部の山岳地帯の住民に関するものと考えられる記述が見られる)。

マリ:トンブクトゥその後サハラの乾燥化に伴いサハラ交通の手段は馬から西アジア原産のラクダへと移っていった。7Cに始まるアラブ北アフリカ侵入の結果トランスサハラ交易の主役はアラブ人、トゥアレグなどのベルベル人(北アフリカの先住民)によるラクダキャラバンへと移り(マリソンガイ帝国の時代には黒人系民族もサハラ越えのキャラバンに従事していた)、サハラの南、サヘル地方(歴史的スーダン)には交易の利益によりアフリカ史上最大規模を誇る国家がいくつも誕生し(現モーリタニア領を中心に栄えた古代ガーナ王国:7、8C〜1077/現マリギニア領を中心に栄えたマリ帝国:13C?〜15C末/現マリ、ニジェール領を中心に栄えたソンガイ帝国:14C〜16C末/現チャド、ニジェール領を中心にさかえたカネム=ボルヌー帝国:9C〜19Cなど)、トンブクトゥガオ(以上現マリ領)、アガデス(現ニジェール領)、クンビサレー(現モーリタニア領)、カノ(現ナイジェリア領)などの交
易都市が栄えた。

サハラ縦断交易は西スーダンでは別名塩金交易とも呼ばれ、サハラの塩とサヘル以南で取れる金との交換が交易の柱であった。他にも北からは・繊維製品・装飾品・ガラス・馬などが、南からは象牙・銅・奴隷などがサハラを越えて運ばれた。時代により異なるが主なルートとしてトリポリ-フェザーン(以上現リビア領)-アガデスもしくはビルマ(現ニジェール領)を経由しボルヌー(現チャド領)、もしくはカノを結ぶ東ルート、現アルジェリア領からトンブクトゥ、ガオへ至る中央ルート、現モロッコ領(シジルマサなど)からアウダゴーストワラタシンゲッティ(現モーリタニア領)、さらに時代が下ってからはトンブクトゥ、ガオへと至る西ルートがあった。

サハラ縦断交易の生み出す莫大な利益はサハラの南に栄えた黒人王国の繁栄の源泉ともなったが、それは時にその利益を狙う外敵をひきつける要因ともなった。現モーリタニア南部に栄えたガーナ王国は現モロッコから南下してきたベルベル人のモラービド朝により滅び、ソンガイ帝国はサハラの塩鉱とサハラ縦断交易の利潤を狙いサハラを越え侵攻してきたモロッコのサード朝に滅ぼされた(1591年)。

15C頃から始まったヨーロッパ世界とギニア湾地方の船舶による交易によって、ヨーロッパ人はそれまでサハラ縦断交易を通してしか手にすることができなかったギニアの黄金、象牙、奴隷などを直接入手できるようになった。それは同時にサハラ縦断交易の必要性が薄れることを意味した。ギニアとヨーロッパの海上交易が盛んになるにつれ衰退し始めていたサハラ縦断交易はこのソンガイ帝国の滅亡により衰退が加速し、サハラの南に交易大帝国が栄えることは二度と無かった(カネム=ボルヌーは19Cまで命脈を保ったが)。


写真: トンブクトゥの街並み(マリ) 。14世紀建立のサンコレモスク             

サハラの工芸品:トゥアレグの商品を見る>>
その後19C末〜20C初頭のアフリカ分割の時代にサハラも分割され、それぞれフランス(現モロッコアルジェリアチュニジアチャドニジェールマリモーリタニア)、イギリス(現エジプトスーダン共和国)、スペイン(現モロッコの一部、西サハラ)、イタリア(現リビア)の支配下に入った(サハラの奥地などどこまで実効支配できたかは別問題として−例:ティベスティ−)。

砧打ちの藍染めターバンを身に着けたトゥアレグ男性:ニジェール第二次大戦後1950年代に入りまず北アフリカの国々が独立、もしくはヨーロッパの間接統治から脱却(アルジェリアは54年から続いた凄惨な対仏独立戦争を経て62年に独立を達成)し、続く1960年(アフリカの年)には、チャド、ニジェール、マリ、モーリタニアが独立を達成した。1976年にはサハラ地域で最後まで残っていた植民地西サハラからスペインが撤退したが、西サハラの領有をめぐり、西サハラ共和国、モロッコ、モーリタニアの間で戦争が勃発。現在はモロッコが実効支配しているが最終的な解決にはいたっていない。

サハラの南側の諸国、モーリタニア、マリ、ニジェール、チャド、スーダンなどでは北のアラブ系またはベルベル系住民と南の黒人系住民の対立がくすぶっている国が多く、時に大規模な武力衝突・内戦を引き起こし大きな問題となっているが(トゥアレグの反乱:マリ・ニジェール、チャド内戦・ダルフール紛争:スーダン共和国、など)、これも植民地時代に行われた現地の実情を無視した国境の線引きが大きな原因となっていることは言うまでも無い。

さらには2011年に始まるアラブの春の波及によりリビアのカダフィ政権が崩壊したことから周辺のサハラ・サヘル諸国に大量の武器と戦闘員が流出し、2012年にはトゥアレグ人反政府武装勢力がマリ北部を掌握し国としての独立を宣言するにまで至った。このトゥアレグ人分離独立主義者の武装闘争はすぐにイスラム原理主義武装組織にのっとられるような形になりフランス軍の介入を招いた。仏軍の介入によりこれら武装組織の「国」は崩壊したものの、その後もマリ及びサハラ・サヘル地域の近隣諸国ではイスラム原理主義武装組織や武装犯罪集団が跳梁跋扈している。治安の悪化により政府への不満が高まったこともあり近年マリ、ブルキナファソ、ニジェールではクーデターが相次ぎ、その政情不安によりさらなる治安の悪化につながっている。


写真:濃紺の藍染めターバンを巻いたトゥアレグの男性

サハラの工芸品:トゥアレグの商品を見る>>
マリ:塩のキャラバン大航海時代に始まる海上交通の発達、さらに近年の自動車の普及に伴い地中海からサヘルまでのサハラを縦断するほど大規模なラクダキャラバンはもはや見られなくなったが、小規模なラクダキャラバンは21世紀初頭には各地で健在であった(現在は気軽にサハラ地域に行ける状況ではなく、実情はよくわからない)。特に砂漠の塩鉱タウデニとトンブクトゥ、またはビルマの塩の池とアガデスを結ぶのキャラバンは有名である。主役こそ叙情的なラクダキャラバンから散文的なトラックに取って代わられたとはいえ、サハラ縦断交易そのものは今日も健在であリ、ラクダ乗りならぬトラック野郎がサハラを縦横無尽に走り回っている(2009年当時。現在の状況は不明)。

現在はラクダと自動車という交通手段の違いからルートも変わり(ラクダキャラバンは水の見つけやすい山岳沙漠を通る傾向が強く、自動車は走りやすい平地を選ぶ傾向がある)、モロッコ-西サハラ-モーリタニアを結ぶ西ルート、タマンラセット(アルジェリア)-トンブクトゥもしくはガオ(ともにマリ)を結ぶ中央西ルート、タマンラセット-アガデス(ニジェール)を結ぶ中央ルート、セブハー(リビア)-ビルマ-アガデス(ともにニジェール)を結ぶ中央東ルート、エジプト-スーダン共和国を結ぶ東ルートが主に使われている。近年ではサハラ以南の国からヨーロッパへ非合法の出稼ぎに行くにはセネガル沿岸からの海上ルートの他にもサハラ越えのルートがも使われている模様。02年春にニジェールからアルジェリアへ陸路トラックで向かったときには、ヨーロッパへの出稼ぎ組みが多数同乗していた(彼らはニジェールの国境のチェックポイントで堂々と不法出入国専用のトラックに乗り換えていた)。


写真:現役の長距離ラクダキャラバン(マリ北部・塩の道)。2006年撮影

サハラの工芸品:トゥアレグの商品を見る>>
〜サハラの住民・工芸・文化〜
7C以降のイスラムの拡大に伴い北アフリカに進出してきたアラブ人は現在では北アフリカのほぼ全域に居住し、サハラの住民の大部分もアラブ系のラクダ遊牧民である。またニジェールマリ北部にはトゥアレグが、チャド北部、ニジェール東部にはトゥブが、マグレブ諸国にはアマジク(ベルベル)系住民がそれぞれ居住し、伝統的な遊牧生活(ラクダ)を送るものもまだ残っている。これらの諸民族はほぼ全てがイスラム教徒であり、サハラを縦断するほどの規模ではないものの、現在でもローカルなラクダキャラバンを組織し交易に従事している。

マリ:塩のキャラバンオリエント、地中海世界の高度な工芸技術を受け継いだアラブ系諸民族の工芸品、織物・じゅうたん・金属細工・陶器などはよく知られている。またマグレブ地方の先住民であるアマジク(ベルベル)系諸民族の工芸品もまた愛好者が多いが、全サハラで最もよく知られた工芸文化の持ち主は「サハラの青い民」と呼ばれるラクダ遊牧民トゥアレグであろう。

サハラの支配者として畏れられてきた一方で、トゥアレグは高度な工芸技術の持ち主としても知られてきた。銀製品をはじめとする金属工芸、鮮やかなターコイズブルーが特徴の革製品(バッグ・財布・サンダルなど)、ラクダやの毛織物などがトゥアレグ工芸の代表である。特にトゥアレグのシルバーアクセサリー・ジュエリーはその洗練されたデザインと繊細な技巧で世界的に知られていて、エルメスがそのデザインを取り入れたこともあるという(トゥアレグは金製品を好まず、金を身に着けることは忌まれている。かわりに銀を珍重し銀製品の製作が発展したといわれている)。

写真:現役の長距離ラクダキャラバン(マリ北部・塩の道)。2006年撮影


トゥアレグのつくるアクセサリーの表面に刻まれている美しい文様は、それぞれ意味があり、事物、物語、寓意などを象徴している。特に母から娘へと代々受け継がれてきたアクセサリーには、家族の歴史などが文様として刻まれていることもある。またトゥアレグに限ったことではないが、装身具とは元来多かれ少なかれまじない的な要素を持つものであり、トゥアレグの装身具にも、魔除け、蛇除け、砂漠で道に迷わないためのお守り、など呪術的意味が込められているものも少なくない。

ニジェール:トゥアレグの銀細工師トゥアレグの工芸品の中でもっとも有名な、トゥアレグクロスと総称される銀のペンダントは父から子へと代々受け継がれ、出身地や氏族など自らの出自をあらわすために使われてきた。出身地や氏族によってさまざまなデザインのトゥアレグクロスがあり、「アガデスクロス」、「ザンデールクロス」等、土地の名前を冠して呼ばれている。

トゥアレグクロスには何十種類ものデザインがある中、大部分のクロスに共通しているのが、上部に開いた穴、上下左右の四方に突き出した部分を持つ十字状のデザインである。穴は井戸を、十字状のデザインはトゥアレグのラクダ鞍の前飾り、トゥアレグの戦士の持つ長剣の柄、または東西南北の四つの方角を象徴するといわれている。またクロスに刻まれた文様にもそれぞれ、井戸、沙漠の道、オアシス、(方位を知るための)星、ラクダの足跡といった意味が込められている。


写真:トゥアレグの銀細工師たち

サハラの工芸品:トゥアレグの商品を見る>>
 おすすめ商品 

トゥアレグペンダント(シルバー)・ニジェール<アフリカのシルバーアクセサリー
シルバーペンダント
トゥアレグ
¥39800


トゥアレグクロス(アイールクロス・大)・ニジェール<アフリカのシルバーアクセサリー
アイールクロス(大)
トゥアレグ
¥19800


トゥアレグクロスピアス(アガデス)・ニジェール<アフリカのシルバーアクセサリー
アガデスクロスピアス
トゥアレグ
¥9980

トゥアレグクロス(タウアクロス・ニッケル・特大)・ニジェール<アフリカのメタルアクセサリー
タウアスクロス(ニッケル・特大)
トゥアレグ
¥19800


トゥアレグピアス(シルバー&メノウ)・ニジェール<アフリカのシルバーアクセサリー
シルバー&メノウピアス
トゥアレグ
¥9980

トゥアレグクロス(モダン)・セネガル<アフリカのシルバーアクセサリー
トゥアレグクロス(モダン)
セネガル
¥14800


サハラ特集Uは2024年5月末日をもって終了しました
サハラの工芸品:トゥアレグの商品を見る>>

<<アフリカ雑貨アザライHomeへ戻る
                        
アフリカ雑貨アザライ:アフリカ雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店