アフリカ雑貨アザライは西アフリカを中心とした、アフリカの雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店です | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]()
|
アルジェリア エジプト エチオピア ガーナ ギニア コートジボアール ザンビア ジンバブウェ スーダン セネガル チャド チュニジア トーゴ ナミビア ニジェール ブルキナファソ ベナン ボツワナ マリ サハラ・塩の道(マリ) 南アフリカ モーリタニア モロッコ まだまだたくさんの写真があります。徐々にアップしていきますので気長にお待ち下さい。 ![]() <<エチオピアの商品を見る |
|||||||||||||||||||||||
<<アフリカ写真館トップに戻る ![]() エチオピア南部諸民族州州都アワッサのアワッサ湖。湖畔の魚市場の船着場にて。 ![]() エチオピア南部諸民族州州都アワッサのアワッサ湖。湖畔の魚市場の船着場にて。 ![]() エチオピア南部諸民族州州都アワッサのアワッサ湖。湖畔の魚市場の船着場にて。 ![]() エチオピア南部諸民族州州都アワッサのアワッサ湖。湖畔の公園にて。この鳥かなりでかくて迫力。 ![]() エチオピア南部諸民族州州都アワッサのアワッサ湖。湖畔の公園にて。 時たま人間が食ってるものをひったくっていくという困り者の猿。 何でもか弱い女性からしか盗まないとか... ![]() エチオピア南部諸民族州州都アワッサのアワッサ湖。湖畔の公園にて。 ![]() エチオピア南部諸民族州(現シダマ州)州都アワッサの市場にて 青いイスの上の物はバナナの葉にのせたバター ![]() エチオピア南部諸民族州(現シダマ州)州都アワッサの市場にて 香辛料とお香の店。この界隈に足を踏み入れると慣れない人はくしゃみがとまらなくなる ![]() エチオピア南部の温泉ウォンドゲネット付近。ロバ車を牽く若者。 ![]() エチオピア南部の温泉ウォンドゲネット付近。馬車で移動する家族連れ。 道端にはバナナ畑やニセバナナ畑が広がっている。 ![]() エチオピア南部の温泉ウォンドゲネット。温泉の入口(料金所)。 この辺りはアフリカ大地溝帯に位置するため温泉もいくつも湧いている。 ![]() エチオピア南部の温泉ウォンドゲネット。プールのような公衆浴場(水着着用)のほか個室浴槽もいくつかある。 なかなかいいお湯でした。 ![]() エチオピア南部。おいしそうな飯屋の看板。 ![]() エチオピア南部。三輪タクシー:トゥクトゥクが走っている。 ![]() エチオピア南部の町並み ![]() エチオピア南部。街道に面した宿屋兼飯屋兼呑み屋。 エチオピアではレストランとホテルが併設されていることが多い。 ![]() エチオピア南部。大地溝帯の中に位置するアバヤ湖々畔。 ![]() エチオピア南部。アバヤ湖近くの山岳地帯。斜面を切り開いて作られた段々畑が見える。 ![]() エチオピア中部の高原地帯。斜面のほとんどの部分が段々畑になっている。 ![]() エチオピア北部タナ湖の漁師(投網漁)。エチオピア最大の湖で青ナイルの源流でもある。 漁師が乗っているのは葦を束ねて作った昔ながらのボート。 ![]() エチオピア北部タナ湖のにある島々のいくつかにはエチオピア正教の修道院が建っている。 エチオピア正教の絵画の法則では両目が描かれている(正面を向いている)人物は正義の側、 片目だけ描かれている(横を向いている)のは悪の側と決まっているそうだ。 ![]() エチオピア北部タナ湖に浮かぶ島のエチオピア正教修道院にて。 数百年前の挿絵入り聖書を見せる修道士。 ![]() エチオピア北部タナ湖に浮かぶ島にて。髪を結ってもらっている少女。 お母さんの携帯をいじってご機嫌。 ![]() エチオピア北部アムハラ州にて。おっかないので写真には撮っていないが このあたりは普通にライフルを持ち歩いている人が多かった。 ![]() エチオピアの古都ゴンダール。石造りの壮麗な宮殿が立ち並ぶ。 ![]() エチオピアの古都ゴンダール。石造りの壮麗な宮殿が立ち並ぶ。 ![]() エチオピアの古都ゴンダール。ファシリデス王のプールと呼ばれる石造りの壮麗な建造物。 クリスマス(他の祭事だったかも)の時には水が張られたくさんの人が飛び込んで芋洗い状態になるとか。 ![]() エチオピアの古都ゴンダール。古い教会(エチオピア正教)に保管されている 300年位前の聖書(もしくは祈祷書。羊皮紙製)。 ![]() エチオピアの古都ゴンダールの最も有名なお寺:ダブラ・ブラハン・セラシエ教会。 ![]() エチオピアの古都ゴンダールの最も有名なお寺:ダブラ・ブラハン・セラシエ教会。 天井を埋め尽くす天使の壁画で世界的に知られている。 ![]() エチオピアの源流とも言われる古代アクスム王国の都アクスムのかご市。 カラフルなかご細工が所狭しと並べられている ![]() エチオピアの源流とも言われる古代アクスム王国の都アクスムの遺跡。 有名な巨大石柱が屹立している。 ![]() エチオピアの源流とも言われる古代アクスム王国の都アクスム。 シバの女王とソロモン王の息子にして王国の始祖メネリク一世が イスラエルから持ち帰ったモーゼの十戒を刻んだ石版を収めた聖櫃 (いわゆる失われたアーク)が安置されているという教会。 たった一人の専任の修道士を除き何人たりとも立ち入ることが出来ない。 ![]() 古代アクスム王国の都アクスム。復活祭前の断食期間中の儀式(エチオピア正教)。 夜明け前に教会前に引き出されたタルボットを囲み祈りを捧げる。 ![]() 古代アクスム王国の都アクスム。復活祭前の断食期間中の儀式(エチオピア正教)。 上の写真の後、祈りを唱えながら街中を練り歩く。信者たちが手にしているのは蜜蝋のろうそく。 ![]() 古代アクスム王国の都アクスム。復活祭前の断食期間中の儀式(エチオピア正教)。 上の写真のあとまた教会前広場に戻りお祈り。全部終わったころにやっと東の空が白んできた。 ![]() エチオピア北部ティグレ州の山岳地帯。 ![]() エチオピア北部ティグレ州にて。 ![]() エチオピア北部ティグレ州にて。写真の女性が頭にのせている黄色いものはバター。 体温と気温で溶けて髪に染み渡る。牛牧大国エチオピアならではの美容法。 ![]() エチオピア北部ティグレ州の南部またはアムハラ州北部。牛に犂を引かせる農民。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラのちびっ子たち。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラ。 12ある岩窟教会群の中でも特に有名な聖ギョルギス教会。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラ。 12ある岩窟教会群の中でも特に有名な聖ギョルギス教会。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラ。 12ある岩窟教会群の中でも特に有名な聖ギョルギス教会。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラ。 12ある岩窟教会群の中のひとつ。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラ。 12ある岩窟教会群の中のひとつ。雨水による侵食を防ぐために大屋根がかぶせてある。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラにて。機織り職人が手織り機(水平機)で布を織っている。 ![]() エチオピア中部の世界遺産ラリベラ。エチオピア高原の急峻な山岳地帯に位置する。 <<エチオピアの商品を見る アルジェリア エジプト エチオピア ガーナ ギニア コートジボアール ザンビア ジンバブウェ スーダン セネガル チャド チュニジア トーゴ ナミビア ニジェール ブルキナファソ ベナン ボツワナ マリ サハラ・塩の道(マリ) 南アフリカ モーリタニア モロッコ <<アフリカ写真館トップに戻る |
||||||||||||||||||||||||
<<アフリカ雑貨アザライHomeへ戻る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アフリカ雑貨アザライ:アフリカ雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店 |